
この記事は元ヤマト運輸の受付事務経験者さんが執筆しています。
オンラインショッピングの利用は増える一方で、運送業界はどこも人手不足が続いています。
ヤマト運輸からもよく求人募集が出ていますね。
「宅急便で働いてみようかな」と思ったことがある方は多いのではないでしょうか。
この記事ではヤマト運輸の受付事務の難しさや、辞めたくなる理由を知りたい方に向けて、宅急便センターで仕事をしていたわたしが現場で感じたことをお伝えします。
記事をお読みいただくと受付事務の仕事内容や必要なスキルがわかり、あなたに向いている職場なのかを知ることができます。
ヤマト運輸の事務は向いていないと長くは続きません。
向き不向きは性格診断テストで調べることができます。
応募する前に必ずチェックすることをおすすめします。
ヤマト運輸の事務の仕事内容は
ヤマト運輸の受付を担当する事務員は「ゲストオペレーター」と呼ばれ、来店されたお客様の対応がメインの仕事です。
センターには法人や個人のお客様が荷物を送るために来店されます。
まず、荷物をお預かりして目的に合った伝票をお渡しし、お客様に記入していただく間に荷物の大きさ、重さを計って料金を受け取るまでが基本の流れです。
そのあと専用の端末を操作して荷物の情報を入力し、仕分けシールを発行して荷物と伝票に貼ります。
発送以外にはセンター止めで届いている荷物を受け取りに来られるお客様の対応もあります。
コレクト便には商品代金も含まれ、高額の現金を取り扱う場合もあるので注意が必要です。
来店客が途切れた時には事務処理をします。
ゲストオペレーター(以下、ゲスオペと省略)が受けるのは社内からの電話です。
全国各地のセンターから配達ができない荷物の調査依頼などの連絡が入ります。
お客様からダイレクトに電話がかかってくることはありませんが、コールセンター経由で入った問い合わせの対応もします。
受け付けた荷物を発送するために「ホーム」と呼ばれるバックスペースに運ぶのもゲスオペの仕事でしたが、この辺りはセンターによって違うかもしれません。
ヤマト運輸の受付事務は難しい?
宅急便の受付事務は商品の種類や端末の操作など、最初に覚えなければならないことがたくさんあります。
誰でも簡単にできる仕事とは言えませんが、ひと通り覚えてしまえば、あとは同じことの繰り返しです。
わたしの働いていたセンターでは20代~50代のゲスオペが受付事務をしていました。
荷物の受付作業には専用の端末を使うのでスマホの操作がスムーズにできない方には難しいかもしれません。
コンパクト、クール便、ゴルフスキー便、空港便、往復便、複数口など、宅急便の種類はたくさんあり、お客様によって支払い方法もさまざまなので覚えるまではちょっと大変です。
ヤマト運輸受付事務はきつい?
宅急便の受付事務は体力的にきつく、慣れるまではつらいかもしれません。
縦・横・高さ3辺の合計が200㎝、重さ30kgまでの荷物を宅急便として扱います。
受付作業をするには、このサイズの荷物をひとりで動かせるパワーが必要です。
次々に荷物が持ち込まれるので受け付けが終わったものは台車に移さなければなりません。
わたしの働いていたセンターは来店されるお客様が多く、荷物を受け付ける合間に座って事務処理をしていました。
立って仕事をする時間が長いので一般的な事務職よりも体力的にハードです。
運送会社の事務職に関してもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にされて下さいね。


ヤマト運輸の受付事務で得られるやりがいや魅力
ヤマト運輸の受付事務はきついことも多いですが、その一方でやりがいや魅力もたくさんあります。
わたしも最初は大変だと感じていましたが、続けていくうちに「やっててよかった」と思える瞬間に何度も出会いました。
ここでは、実際に働いてみて感じたヤマト運輸の受付事務のやりがいや、続けたからこそ得られたものをご紹介します。
接客を通じて感謝の言葉を直接受け取れる
センターの窓口には、毎日いろんなお客様が荷物を持って来られます。
わたしの経験では、特に高齢の方や初めて宅急便を使う方にとって、受付事務は頼りになる存在みたいです。
「ありがとうね、助かったわ」「親切にしてくれて嬉しかった」と、直接感謝の言葉をかけてもらえることがありました。
正直、忙しくてバタバタしてるときに言われる「ありがとう」って、疲れも吹き飛ぶくらい嬉しいです。
小さなことでも誰かの役に立っている実感が持てるのは、この仕事の大きなやりがいだと思います。
荷物管理で責任感と正確さが身につく
受付事務の仕事って、ただ窓口で笑顔で対応していればいいわけじゃありません。
荷物のサイズや重さを間違えずに測ったり、伝票の情報を正しく入力したり、やることはけっこう細かいんです。
とくに代引きやクール便などは間違うとお客様にも迷惑がかかるので、慎重さと責任感が求められます。
わたし自身も最初はミスが怖くて緊張してましたが、慣れてくると自然と注意力や正確さが鍛えられていきました。
「適当にやるとあとで大変になる」ってことを学べたのも、この仕事のおかげです。
事務と接客の両方のスキルが鍛えられる
ヤマト運輸の受付事務は、いわゆる「事務職」とはちょっと違います。
お客様と対面でやりとりする接客の要素と、端末操作や伝票処理といった事務的な作業がミックスされているので、どっちのスキルも必要です。
わたしはもともと人見知りだったんですが、接客を続けるうちに自然と会話のコツや表情の作り方がわかってきました。
事務処理のほうも、宅急便の種類やシステムを理解することでパソコンや端末への苦手意識もなくなっていきました。
いま思えば、ひとつの仕事でここまで幅広いスキルが身についたのは貴重な経験だったなと思います。
トラブル対応を通じて問題解決力が磨かれる
荷物の遅延や伝票ミスなど、トラブルが起こることもあります。
クレーム対応は正直しんどいですが、その都度どうやって状況を整理して、誰に確認して、どう対応するかを考えなければなりません。
最初はオロオロしてたわたしも、だんだんと優先順位をつけて冷静に動けるようになりました。
一度うまく対応できたときは、社員さんにも「助かったよ」と言ってもらえて自信につながりました。
こういう経験は、どんな仕事にも活かせると思います。
繁忙期を乗り越える達成感と自己成長
お中元やお歳暮の時期は、ほんとうに息つく間もないくらい忙しいです。
荷物の受付が延々と続いて、昼ごはんをかきこむように食べた日もありました。
でも、みんなで協力してその波を乗り越えたときの達成感はすごいです。
「今日もよくやったなぁ」って帰り道に思える仕事って、なかなかないですよね。
わたし自身も繁忙期を通じて体力だけじゃなく、精神的にもタフになった気がします。
しんどいけど、そのぶん成長を感じられる仕事だと感じました。
ヤマト運輸の受付事務を辞めたい理由は?
宅急便の仕事を辞めたくなる一番の理由は、ちゃんと仕事を教えてもらえないまま現場に出され、わからないことがあっても聞きにくい雰囲気だからだと思います。
みんな忙しくて新人を構っている余裕がないので、居心地を良くしたければ自分から歩み寄ったほうが賢明です。
わたしもピリピリしている先輩が怖くて聞きにくかった経験があります。
でも、わからないことをそのままにしていたら結局困るのは自分です。
あなたにできることが増えたら先輩も助かるのだから、仕事を覚えようとしているのが伝わればちゃんと教えてくれます。
お客様が途切れた時を見計らって、次はひとりでできるようにメモを取りながら聞きました。
ヤマト運輸で上手くやっていくには自分から進んで仕事を覚えるようにするのが一番です。
先輩のしていることを観察したり、ホームページを見て商品を覚えたり、教えてもらえなくてもできることはあります。
その上でわからなかったことを質問すれば忙しくても答えてくれるはずです。
ヤマト運輸の受付事務のネイルや髪型、給料などについて知りたい方はこちらの記事を参考にしてくださいね。


ヤマト運輸の事務によくあるクレームは
ヤマト運輸の受付事務によくあったクレームは以下です。
配達時間の確認に関するクレーム
顧客からの配達時間の確認に関する問い合わせにすごく多かったです。
特に企業さんからの問い合わせやクレームが多いです。
集荷依頼に関するクレーム
集荷依頼に対する対応が適切でないと感じる顧客からのクレームもあります。
荷物事故の対応
荷物事故に対する対応やクレーム処理に不満を持つ顧客からのクレームもあります。
ヤマト運輸の受付事務の口コミや評判!
ヤマト運輸は年中無休で、受付事務も土日祝はもちろん、年末年始も関係ありません。
現場は交代制で休みなく動いているので、定時にきっちり帰る、週末は絶対に休みたい方には合わない職場です。
部署全員で集まるのはムリ。
親睦を深めるような行事もありません。
そんなハレもケもない毎日が延々と続いている職場だからなのか、人間関係はドライな感じがします。
受付事務は女性が多いのですが、男性中心の忙しい職場では新人だろうが女性だろうが手加減してもらえません。
すぐに辞める人と続く人に分かれるので、同じ受付事務でも所属するセンターや勤務の時間帯によって雰囲気はかなり違います。
忙しい、給料が安い、キツいと文句を言いながらもヤマト運輸の仕事が好きな社員は多いはずです。
ヤマト運輸の事務はやめとけ?
わたしは2年で辞めましたがヤマト運輸の仕事は好きでした。
転職先でも業務の一環で宅急便の取り扱いをしていて、いまも接点があります。
フルタイムの働き方があれば続けていたと思いますがパート採用ではムリでした。
体力的にはキツかったけれども、何年も続けている人はたくさん居るのでつらいことばかりではありません。
宅急便の仕事に興味をお持ちの方は、まずアルバイトで体験してみることをおすすめします。
中元、歳暮の繁忙期には1ヶ月の短期アルバイト募集があるので、実際に働いてみて自分に合うようならパートで続けるとよいです。
求人がなくても社員の人に続けたいことを伝えておいたら欠員が出た時に声を掛けてもらえます。
ヤマト運輸の受付事務に応募する前に知っておくべきこと
ヤマト運輸の受付事務に興味がある方は、応募する前に仕事内容や職場の雰囲気などをしっかり確認しておくことが大切です。
実際に働き始めてから「思ってたのと違った…」と感じて辞めてしまう人もいます。
わたし自身も、もっと下調べをしておけばよかったと思ったことが何度かありました。
ここでは、これから応募を検討している方に向けて、事前に確認しておくと安心なポイントをお伝えします。
仕事内容を事前に理解しておく
ヤマト運輸の受付事務は、ただ荷物を受け取るだけの仕事ではありません。
発送の受付から端末操作、伝票処理、お客様への説明、クール便やコレクト便などの対応、センター止め荷物の受け渡しまで、やることは想像以上に多いです。
中には、高額な代金を扱うこともあるので、慎重さや正確さが求められます。
わたしは入ってから「えっ、こんなこともするの?」と驚いたことがいくつもありました。
あらかじめ仕事内容を調べておくことで、現場に入ってからのギャップが減ると思います。
職場の雰囲気や口コミをチェックする
働く場所によって、職場の雰囲気はかなり違います。
わたしのいたセンターは比較的ドライな人間関係でしたが、別のエリアでは仲良くて和気あいあいとした雰囲気のところもあるようです。
口コミサイトやSNS、ブログ記事などから、現場のリアルな雰囲気を知っておくのはすごく大事です。
また、センターの立地や来店客の数によって忙しさも変わるので、できれば見学や面接時に現場の様子をチェックしておくと安心です。
「忙しいのは平気だけど、人間関係はストレスになる…」という方は特に、どんな人が働いているかを意識して見てみてください。
自己分析で向き不向きを把握する
この仕事は向いている人とそうでない人がはっきり分かれると思います。
体力が必要なのはもちろんですが、覚えることも多く、複数の作業を同時にこなさなければならない場面も多いです。
とはいえ、最初から完璧にできる人なんていません。
大事なのは、自分に合っているかどうかをしっかり見極めることです。
「体を動かすのが好き」
「人と話すのは苦じゃない」
「細かい作業も苦にならない」
そんな方には向いていると思います。
わたしは応募前に性格診断のようなものをやってみて、「合いそう」と思ったのがきっかけでした。
少しでも不安がある方は、軽い気持ちで診断を受けてみるのもおすすめです。
ヤマト運輸の受付事務に関するよくある質問
ヤマト運輸の受付事務に興味はあるけど、「年収は?」「未経験でも大丈夫?」「髪色は自由?」など、細かいことが気になって一歩が踏み出せない方も多いと思います。
わたしも応募前はたくさん調べましたし、実際に働いてみて「これは事前に知りたかったな…」と思ったこともいろいろあります。
ここでは、よく聞かれる質問をまとめてお答えしますね。
ヤマト運輸のゲスオペの給料はどれくらい?
センターで働く受付事務は、基本的にパート採用が中心なので、時給制のところがほとんどです。
わたしが働いていた頃は、地域によって多少差はあるものの時給1,000円〜1,200円前後の人が多かった印象です。
年収にすると、週4〜5日・1日5〜6時間で年収100万円〜150万円程度の方が多いと思います。
扶養内で働きたい主婦の方や、Wワークの方にはちょうど良い働き方かもしれません。
フルタイムでの採用があるかは、センターの状況や時期によるので、気になる方は直接問い合わせてみるのが確実です。
未経験・パートでも働ける?
結論から言うと、未経験でも全然大丈夫です。
わたしも最初は事務経験ゼロで、しかも運送業界なんてまったくの未経験でした。
とはいえ、覚えることはけっこう多いので最初は戸惑うかもしれません。
でも、センターには同じように未経験から始めたパートさんがたくさんいて、だんだん慣れていきます。
特別な資格も不要ですし、スマホが使える程度のITスキルがあればOKです。
ただ、「教えてもらうのを待つ」のではなく、自分から覚える姿勢は大事だと思います。
髪色や身だしなみに制限はある?
ヤマト運輸は接客業なので、清潔感のある身だしなみは求められます。
とはいえ、そこまで厳しくはなくて、私の働いていたセンターでは明るすぎない髪色やナチュラルなメイクならOKでした。
ネイルも派手なものでなければ注意されることはなかったです。
ただ、センターによって基準が違うこともあるので、面接のときにそれとなく確認しておくと安心です。
制服(ポロシャツ)を支給されるので、服装に悩むことはありませんでした。
「ゲスオペ」って何?なぜ辞めたくなる?
「ゲスオペ」は、正式にはゲストオペレーターの略で、センター内で受付事務や電話対応をするスタッフのことです。
外部のお客様対応が中心の「受付」と、社内のセンター同士のやりとりが多い「ゲスオペ」に分かれているところもあります。
辞めたくなる理由として多いのは、「思ったよりも業務が多くて大変」「忙しいのに教えてもらえない」など、人間関係や教育体制の問題があるように感じます。
わたし自身も最初は何もわからず、ピリピリした雰囲気に気を遣ってばかりでしたが、少しずつ仕事を覚えていくうちにラクになりました。
「自分から動けるタイプ」や「空気を読みつつ動ける人」には向いていると思います。
ヤマト運輸の受付事務に向いているのは、こんな人!
ヤマト運輸の受付事務にはテキパキとした対応が求められ、座って仕事をするよりも体を動かすのが好きな方に向いています。
荷物の受付作業には専用端末の操作が必要になるので機械がニガテな方にはおすすめできません。
自分から仕事を覚える気持ちがある人なら楽しく働ける職場です。