4時間連続運転中に渋滞で休憩できないと違反?ルールと安全確保の方法を解説

430休憩 渋滞

ドライバーにとって「4時間連続運転」のルールは、業務中の大きな壁となることがあります。
特に、予期せぬ渋滞に巻き込まれた場合、「休憩が取れなかったら違反になるのでは?」と不安になる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、道路交通法と厚生労働省のガイドラインに基づき、「4時間連続運転」の定義や違反リスク、そして渋滞時の正しい対応方法についてわかりやすく解説します。
記録の取り方や運行計画の立て方のポイントも紹介しますので、法令を守りつつ安全運転を続けたいすべてのドライバーの方に必見の内容です。

登録者130,000名突破!ホワイト企業を探すならドラエバー一択

運送会社の実際の求人や給料の相場はドラEVERで簡単に見つけることができます。

ドライバーの専門特化サイトです
・実際のトラックや会社の写真も見れます
10秒で簡単登録
もちろん無料で利用できます

※登録後に「知りたい情報」で絞り込み検索してください。
全てのドライバー職やキャンペーンも利用できるようになります。

>>ドラEVERでホワイトな運送会社を探す

目次

4時間連続運転ルールの基本と法的な背景

「4時間連続運転」のルールは、ドライバーの疲労蓄積と交通事故防止を目的に設けられています。
法律ではなく、「改善基準告示」と呼ばれる厚生労働省の告示規則ですが、守らなければ行政指導や企業への是正勧告の対象となる重要な規定です。
ここではその基本的な要点を整理し、渋滞中の適用に備えましょう。

なぜ4時間以内に休憩が必要なのか?|道路交通法と厚労省の定め

厚生労働省の改善基準告示では、連続運転時間は原則として4時間以内と定められています。
運転の中断が必要なのは、ドライバーの注意力維持や疲労軽減に繋がるためです。

2024年4月の改正では、「運転中断=原則休憩」と明記され、荷積み・荷降ろしなども休憩には含まれなくなりました。

「連続運転時間」とはどうカウントされる?

連続運転時間とは、「運転の中断がない状態が続く運転時間」を指します。

運転の中断は「おおむね連続10分以上」であれば中断時間としてカウントされ、これを合計30分以上取得すれば休憩要件を満たします。
ただし、10分未満の中断が3回以上続くと、再び運転中と見なされる点に注意してください。

違反時の罰則や運行管理者への影響とは?

改善基準告示は法律ではないため、違反だけでは罰則はありませんが、企業には遵守の義務があり、違反があれば労働基準監督署から指導や是正勧告を受ける可能性があります。
また、繰り返し違反が確認されると、国土交通省から車両停止命令などの行政処分の対象となるリスクもあります。

渋滞にハマった場合は4時間を超えても違反じゃない?

渋滞で4時間連続運転が迫っても、「超えても大丈夫?」と不安になりますよね。
ここでは渋滞による停車がどのように法的に扱われるかを整理し、正しい対応を明らかにします。

渋滞中の停車は「運転の中断」として扱える?

道路交通の渋滞による停車は「運転操作が中断された状態」と見なされる場合があります。
厚労省の見解によれば、渋滞による停車時間を「運転の中断」に含めても良いと示されています。
ただし、運転していない状態が連続10分以上であること、かつ30分以上をまとめて取る必要があります。

「やむを得ない事情」なら4時間30分まで延長可能

渋滞が発生し、SA・PAが満車のときなどは“やむを得ない事情”として、法的に4時間連続運転の上限が4時間30分まで延長されます。
ただし、延長を記録しておく義務があり、渋滞状況を示す証拠(渋滞予報スクショや渋滞箇所の情報など)の保存が推奨されています。

実務での留意点と対応フロー

運行管理者やドライバーの実務上は、渋滞後も計画通りの休憩取得ができるよう以下の対応が重要です。

  • 渋滞が見込まれるルートでは余裕を持った計画を組む
  • 渋滞が発生したらタコグラフや運行日報にその旨と中断時間を記録
  • 記録後に4時間30分以内で休憩を実施

これにより、渋滞による一時的超過でも運行の継続が許容され、企業・ドライバー保護の姿勢が裏付けられます。

430休憩に関しては、こちらの記事でさらに詳しくご紹介していますのでご覧ください。

トラブル回避のための運行計画の立て方

渋滞に巻き込まれても4時間連続運転のルールを守るには、事前の計画が重要です。
ここでは「余裕を持ったスケジュール作成」「適切な休憩候補地の確保」「渋滞予測ツールの活用」という3つのポイントに絞り、実務で使える方法を紹介します。

4時間ルールを守るための“バッファ設計”とは

  • 4時間ごとに休憩枠を設定する際、実際には3時間45分で停止できるよう余裕を持って計画
  • 荷待ちや渋滞予測に応じた「予備時間(15〜30分)」をスケジュールに組み込む
  • 運行管理者とドライバーで計画を共有し、途中変更の判断を即時に行える体制を構築

ナビアプリと渋滞予測を使った計画の立て方

  • NAVITIMEやYahoo!カーナビでは「リアルタイム渋滞情報」「迂回ルート提案」が可能
  • 出発前にAI渋滞予測を確認し、混雑箇所を避ける工程を設定
  • 移動中も定期的に渋滞状況をチェックし、余裕があるうちに早めの休憩判断

休憩可能な場所を事前にマッピングしておくメリット

  • SA・PA以外にも道の駅、コンビニ、提携ガソリンスタンドを候補に含める
  • 車両が多い時間帯や混雑状況も考慮したルート設計
  • 事前にマッピング用地図をチームで共有し、当日の混雑を回避できる体制を整える

よくある疑問・誤解Q&A

4時間連続運転中、渋滞に遭遇したときに多くのドライバーや運行管理者が抱く疑問を、Q&A形式でわかりやすく解消します。現場ですぐ役立つリアルな情報です。

アイドリング中の停車も休憩としてカウントできる?

アイドリングで車から離れられない状態は“休憩”とみなされません。
「運転の中断」は、少なくとも10分間以上、運転動作から離れる必要があります。
単なる信号待ちやアイドリングは含まれませんのでご注意ください。
(出典:厚生労働省Q&A・改善基準告示)

30分は一気に休憩しないといけない?分割してもいい?

分割休憩も可能です。ただし、以下がポイントとなります。

  • 中断は1回につき最低10分以上。
  • 1日の合計で30分以上取得。
  • 10分未満の中断を3回以上重ねると、連続運転とみなされる場合があります。

(出典:厚生労働省Q&A)

「やむを得ず4時間超過した場合」はどう対応すべき?

満車などやむを得ない事情による渋滞時には、4時間30分まで延長可能ですが、その際は必ず以下の記録が必要です。

  • 渋滞が発生した日時・場所
  • 停車時間やアイドリング時間
  • タコグラフや運行日報への詳細記録
  • 渋滞情報(アプリのスクリーンショット等)

これらを残すことで、行政調査時に“やむを得ない事情”として証明可能です。
(出典:厚生労働省改善基準告示Q&A)

運送会社の情報収集や失敗しない転職のコツはこちら

トラック運転手 おすすめ 転職エージェント

運送業界は人手不足で転職するなら今がチャンスです。

現状、運送業界ではドライバーが会社を選べる状況になっています。

しかし数多くの運送会社がある中で、自分に合う会社を探すのは至難の業です。

そこで良い会社を見極めるコツがエージェントの活用です。

今エージェントからドライバーへの転職が急増しています。

その理由は給料や労働条件、福利厚生などを事前に確認し交渉までしてくれるからです。

あなたの条件に合った企業であるという前提で面接に望めます。

いちいちその都度面接に行って自分で確認する手間が省けます。

またお金の話や休日、仕事内容など自分の条件を交渉しにくい方にもおすすめです。

エージェントへの依頼具体例
  • 給料は手取りで40万円以上欲しい
  • 土日は休みたい
  • パレット輸送の多い会社を探して欲しい

このような条件で探してほしいと伝えるだけでオッケーです。

運送会社を探すならリクルートエージェントが1番おすすめです!

>>リクルートエージェントはこちらからどうぞ

リクルートエージェント業界最大手で求人数と実績が日本で一位です。

また大手や人気のある運送会社は非公開求人になっている場合が多いです。

あなたがいくら探しても求人が出てこないのは非公開求人になっているからかもしれません。

リクルートエージェントは非公開求人数が業界一位です。

お目当ての運送会社が隠れているかもしれません。

情報収集や自分の条件に合った会社を探している方はご利用ください。

>>リクルートエージェントに無料相談する

料金は一切かかりません。
必要事項を記入するだけで簡単に利用できます。
登録したからといって絶対に転職しないといけないわけでもありません。
情報収集にもお役立てください。

まとめ|渋滞中でも「4時間連続運転」ルールを乗り越えるには?

「4時間連続運転」ルールは、ドライバーの安全と健康を守るための大切な基準です。しかし、実際には避けられない渋滞や満車のSA・PAといった予測困難な要因がつきもの。
そうした状況でも違反を避けるには、事前の運行計画と柔軟な対応が鍵となります。

本記事では、渋滞中の停車時間が休憩として扱われる条件や、「やむを得ない事情」による延長ルール、そしてタコグラフや運行日報での記録方法まで、具体的な対応策をご紹介しました。
運行前の余裕あるスケジューリングと、リアルタイムな渋滞情報の活用も欠かせません。

どんな状況でも焦らず、冷静に対応できる準備をしておくことで、ドライバー自身の安全はもちろん、法令遵守と企業の信頼性を守ることにもつながります。
日々の業務の中に「備え」を取り入れて、安心・安全な運転を心がけましょう。

目次