全ての物には『限界』というものがありますよね。
長年使っていた家電や雑貨、ペン一本に至るまでいつかは使用するにあたり限界をむかえます。
それと同じように、トラックにも耐用年数というものがあります。
トラックと関わることの少ない職業の人であれば尚更知らない事柄ですよね。
そこで今回はトラックの耐用年数について解説していきたいと思います。
トラックの耐用年数は何年なのか、中古車の耐用年数や減価償却とはなにかお話していきます。
トラック耐用年数や減価償却とは
耐用年数を簡単にいうと「その資産の使用可能期間」ということです。
耐用年数を適応する場合に必要なのが減価償却資産の耐用年数を確認して適用する必要があります。
しかしながら、3つのポイントに注意しなければいけません。
①一物一用途による原則
同一種類の減価償却資産で構造が同じでも、その用途によって異なる耐用年数を定めています。
②資本的支出後の耐用年数
大がかりな修繕をして資産の使用可能年数が伸びた場合には、その出費は「資本的支出」となり、修繕費として処理できません。
③貸与資産の耐用年数
耐用年数は、その資産の用途を考慮して決定されます。
減価償却資産を他に貸し付けているときには、特に貸付業用としての用途区分が定められているものを除いて、その貸付先の用途によって判断されます。
減価償却とは、資産は時間が経つにつれてその価値が減っていくという考え方です。
例えば400万円のトラックを買ったとき、トラックは長期間使っていくうちに徐々に価値が減ります。
最終的には資産として価値がなくなります。
減価償却を行う理由として、「年月が経つことによって劣化したり性能が落ちたりしてその価値が減っていく固定資産は毎年一定額や一定の割合で分割して費用にする」という考え方です。
さらには、原価償却できる資産も限られています。
業務で使用している資産や時間に経つにつれて劣化する資産が減価償却できます。
減価償却資産ともいいます。
有形固定資産と無形固定資産の二つに分類することができます。
その反対で減価償却ができない固定資産もあります。
トラック耐用年数は何年?
まず耐用年数とは、トラックが利用に耐えられる年数を示しています。
減価償却率を計算する際に基礎となります。
トラックの場合は、サイズや使用用途によって差異があります。
一括りにすることができませんのでお気を付けください。
大きく分けると「自家用トラック」と「業務用トラック」の2種類に分けることができます。
使用限度を示す指標となります。
使用するトラックの耐用年数を知っておく必要があります。
■自家用トラック■
ダンプ式とその他のトラックによって異なります。
下記の通りです。
ダンプ式:4年
その他のトラックは:5年
■業務用トラック■
業務トラックの場合は、細かく耐用年数が定められています。
間違えることがないようにお気をつけください。
耐用年数は下記の通りです。
小型貨物自動車(積載量2トン以下):3年
その他の小型自動車(排気量3L以上):3年
大型乗用車:5年
貨物自動車:4年
その他トラック:4年
中古トラックの耐用年数は何年?
中古トラックの耐用年数は「簡便法」という減価償却の計算方法を用いて算出されます。
そのため、2年を下回ることはありません。
2つのケースについてご説明します。
①法定耐用年数が過ぎている場合の計算方法
法定耐用年数×20%=中古トラックの耐用年数
例えば、法定耐用年数が5年の中古トラックを購入したとき、7年が経過している場合の計算方法は「5年(法定耐用年数)×20%」=1年ということになります。
しかしながら、2年未満の場合は無条件に一律2年となるため、このケースでの耐用年数は2年ということになります。
②法定耐用年数が残っている場合の計算方法
法定耐用年数-経過年数+経過年数×20%=中古トラック耐用年数
例えば、法定耐用年数が5年でまだ2年しか経過していない中古トラックを購入したときの計算方法は「5年(法定耐用年数)―2年(経過年数)+2年(経過年数」×20%」=3.4=3年ということになります。
小数点は切り捨てになりますのでご注意ください。
計算方法など難しいと思う方もいるかと思いますが、基本的に購入するときに事前に伝えられます。
心配する必要はありませんが、トラックの管理には気を配ると安心できます。
トラックの寿命を延ばす方法とは?
上記に記載した耐用年数は車両の使用限度を表すものですが、耐用年数が過ぎたからといってもトラックを使用できないわけではありません。
適切なメンテナンスと運転の仕方を見直すとトラックの寿命を延ばすことができます。
耐用年数を上手に把握してトラックを長く使用しましょう。
特に、見直して欲しいことは「メンテナンス」と「運転技術」です。
メンテナンスのポイント3つ
①エンジンオイルの定期的な交換
長期間を走る可能性の高いトラックでは、エンジンオイルがすぐに汚れています。
目安になりますが、小型トラックで2万km、大型で倍の4万km走行を目安に交換をするといいでしょう。
今回は長距離について記載しましたが、短距離・中距離問わず確認することが必要です。
エンジンオイルには、冷却や潤滑、防錆などの効果もあります。
エンジンの働きを助ける役割を果たしていますのでとても重要です。
定期的に確認し交換することをおすすめします。
また、知識がない人だと交換時期など見分けることが難しいと思います。
車両修理工場などすぐに点検・交換ができる場所を見つけておくことも必要です。
②キズの補修やサビの管理を徹底的に行うこと
トラックの走行箇所や積載物によってはキズや穴が発生しやすくなります。
キズを放置しているとサビの原因となり寿命を縮まることになります。
小さなキズがサビの原因となり寿命を縮めることとなります。
水分をきちんとふき取ることが大切です。
③タイヤの交換
案外見逃している人が多い箇所になります。
タイヤはものすごく衝撃を受けており負担もあります。
定期的に確認することが必要です。
運転技術
2つのポイントを抑えることが大切になります。
①暖機運転
最近ではアイドリングストップが主流ですが、冬期間寒い地域で運転する場合は特に準備運動させないで走行することは車両に負担をかけることになります。
しかしながら、暖機運転が長いのも問題で、快適な走りとなるわけではありません。
環境に悪影響がでます。
コツとしては、ゆっくりと走行をはじめてエンジンを温めることです。
夏はエンジンを掛けたらすぐにスタートすることが理想です。
エアコンが車内にいきわたることを待つのはなるべく避けてください。
②積載量
こちらは法律で定められていますので、遵守することは当たり前なのですが、積載量ギリギリまで積むことも危険かつ車両に負担をかけることとなります。
積載量を軽くすることで耐用年数も伸びます。
また、急発進や急停止などもトラックの寿命を縮めることとなります。
安全な運転を心がけることが必要となります。
最近は、あおり運転など頻発しており、トラックが巻き込まれるケースもありますので運転時は十分な車間距離を保って安全かつ丁寧な運転をすることでトラックを長く使用することができます。
小さな異変などを感じたときは修理や点検するようにした方がいいでしょう。
小さな異変から重大事故を防ぐこともできるため、事故を起こさぬように徹底した管理が求められます。
業務トラックは特に1台が故障すると業務に支障をきたすことがあると思います。
毎日、確認する癖をつけるとより長くトラックを使うことができます。
求人サイトにしっかりと登録していますか?
いま転職する気がない、もしくは後々自分で探そうと考えている人も絶対に転職サイトには登録しておきましょう。
理由はストレスや疲労がたまると就活活動はもちろん転職サイトに登録する気力すら無くなるケースが多いからです。
気になっている企業や興味のある求人の情報を把握しているだけでも【いつでも転職できる】という状態であれば安心だし、体を壊したりうつ病などになる前に転職という手段が打てます。
転職サイトの登録は簡単で無料だし、勧誘や担当者からの電話などは一切きません。
あなたの行きたい会社の求人や転職が可能な企業があればメールで届くのでいつでも転職できるという精神的な安心感や余裕ができます。
転職はそのうちに、今はまだ無理と思っている方も登録だけは絶対にしておくべきです。
優良な会社の求人情報が豊富な転職サイトはこちらです。
無料で簡単に登録することができます。
業界日本1位のリクルート社が運営している間違いのない転職サイトです。
まとめ
今回は、トラックの耐用年数や減価償却についてお話しました。
トラックを長く安全に使用するためには、やはり日頃からの定期的な点検が基本となります。
この点は一般の車にも言える事ですね。
点検をこまめにする事で、事故を未然に防ぐことにも繋がります。
それにはドライバーの安全運転の意識も必要です。
メンテナンスは、トラックをはじめ車を運転するうえで最重要事項です。
常に車両の調子はどうか気にかけるように意識しましょう。