運送業はやめとけと言われる理由とは?現場の実態と向いてる人の特徴も解説

運送業 やめとけ

「運送業ってやめといた方がいい」こんな言葉をネットや口コミで見かけて、不安になっていませんか?
たしかに、運送業は大変な部分もある仕事です。
体力が必要だったり、長時間の運転があったり、人によってはきついと感じることもあります。

でも、実際に働いている人の中には「やりがいがある」と感じて続けている人もいるんです。
この記事では、「なぜやめとけと言われるのか?」という理由をしっかり整理しながら、経験者の声や業界のリアルな話も紹介していきます。

さらに、「どんな人なら向いているのか?」や「辞めたいと思ったときにどう動けばいいか?」といったポイントもわかりやすくお伝えします。
これから運送業を目指す方にも、今働いていて悩んでいる方にも役立つ内容になっていますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

ホワイト企業を探すなら、ドライバーの専門特化サイト「ドラEVER」が最適

無料登録後に、「地域名」で絞り込み検索をするだけで、求人検索や新着求人のチェックができます。

また会社の風景や実際に使用しているトラックの写真や動画も見れるのでイメージしやすいです。

運送業でホワイト企業を探すならおすすめの専門サイトです。

\2ステップで簡単利用!ドライバーの専門サイト/

目次

「運送業はやめとけ」と言われる背景には何がある?

運送業に興味を持って調べていると、「やめとけ」「やめたほうがいい」といったネガティブな意見が目に留まることがあります。
なぜこうした声が多く上がるのでしょうか?
その背景には、業界特有の働き方や職場環境、そしてネット上での情報の偏りが関係しています。
ここでは、そう言われる理由を3つの視点から掘り下げてみましょう。

なぜネットでネガティブな意見が多いのか

まず、ネット上には「運送業はつらい」「きつかった」という声が多く見られます。
これは、実際に過酷な労働を経験した人が、自分の経験をもとに注意喚起をしているケースが多いためです。
とくに、匿名掲示板や口コミサイトでは以下のような投稿が目立ちます。

  • 「1日14時間運転しても手取り20万以下だった」
  • 「休みが少なく、家族と過ごす時間が取れなかった」
  • 「荷主に怒鳴られたり、理不尽な対応も日常茶飯事だった」

こういったリアルな声が積み重なることで、検索結果にネガティブな情報が集まりやすくなっています。

とはいえ、ネットの情報には一部の極端なケースも含まれており、すべてが当てはまるわけではありません。
実態を冷静に見極めることが大切です。

業界特有の厳しさや離職率の高さ

運送業界は「労働時間が長い」「拘束時間が不規則」といった特徴があり、それが理由で離職する人も少なくありません。以下は、高卒・大卒それぞれの3年以内の離職率をまとめたものです。

学歴運送業の3年以内離職率全産業平均
高卒約32.8%約36.9%
大卒約25.0%約31.2%

一見すると、離職率は全産業よりも低く見えますが、これは「年齢層が高く、そもそも若者が少ない」ことも関係しています。若年層が入りづらく、長年勤める中高年ドライバーが主力となっているケースも多いため、実際には人手不足や高齢化が進行しているのが実情です。

また、早朝や深夜の配送も多く、身体にかかる負担が大きいことも、定着しにくい理由のひとつです。

「やめとけ」と言われる職場環境の実情

運送業の現場では、職場環境の厳しさを指摘する声が多く見られます。
とくに目立つのは以下のようなポイントです。

  • 長時間労働や時間外勤務が常態化している
  • 荷主とのやり取りでストレスがたまりやすい
  • 会社によっては安全対策や休憩時間の配慮が不十分

たとえば、ある中小運送会社では「朝6時に出社して夜10時まで働く日が週に3日あった」という体験談もあります。
過酷な労働条件にも関わらず、賃金が見合っていないと感じる人も多く、そのギャップが不満となって蓄積されていきます。

もちろん、すべての会社がこのような環境というわけではありませんが、業界全体として「働き方改革」が進みにくい傾向にあるのは否定できません。
そのため、入社前に職場見学や条件の確認をしておくことが非常に重要です。

入ってはいけない運送会社一覧は以下の記事で詳しくご紹介しています。
是非参考にしてくださいね。

実際の運送業経験者の声|やめた人・続けている人の本音

運送業に飛び込む前に気になるのは、やっぱり“実際に働いていた人”の本音ですよね。
この章では、「もうやめたい!」と思った人から、「この仕事が好き」と語る人まで、リアルな声を丁寧にご紹介します。

「もう二度とやりたくない」と感じた理由

現場の多くのドライバーさんが、最初に口にするのが「辞めたい」という気持ち。
ある元トラックドライバーさんは、運送業のブラック企業に入ってしまった経験を次のように語っています。

「長いドライバー生活の中で、周囲から聞こえてくるブラック企業問題・自身がブラック企業に入社してしまったという経験があります」

別の体験では、横乗り研修の日給すら支払われず、たった4時間の労働にもかかわらず請求を求めたところ、その対応に驚いたという声も見られます 。
このように、賃金の不透明さや研修の曖昧さも辞めたくなる要因になっているんですね。

続けている人が語るメリットややりがい

一方で、「続けていて良かった!」という声もあります。
たとえば大型トラックの長距離ドライバーとして働く人の中には、年収600万円〜700万円を実現しているケースも。
免許取得のハードルは高いものの、その分キャリアを築けば高収入も見込めるんです。

また、

  • 「誰かに命令されず、自分だけのリズムで動ける」
  • 「家族が喜ぶぐらい収入は安定してきた」

という声もあり、向き不向きはあるものの、自分に合う人にとっては大きなやりがいになるようです 。

X(旧Twitter)や口コミ掲示板のリアルな声まとめ

SNSや掲示板でも、さまざまな本音が飛び交っています。

  • 「運送業に限らず、従業員を優先しない企業は経営すべきではない」
  • 「365日・24時間体制という掛け声で、現場が地獄のようだった
  • 「新人ドライバーの“業界向いてないかも…”というつぶやきに、300件以上の共感や反論が集まった」

これらの内容から分かるのは、「働く人によって、感じ方が全然違う」ということ。
それぞれの経験や価値観によって、同じ現場でも受け取り方は大きく異なります。

運送業の代表的なデメリットと注意点

運送業は「自由度があってやりがいもある」といわれる一方、現場には特有の過酷さもあります。
ここでは特に懸念される3つの側面を、リアルな数字や具体的なエピソードとともにわかりやすく解説します。

長時間労働・休みが取りにくい勤務体系

運送業は拘束時間が長く、不規則な勤務が日常です。

  • トラック運転手の年間労働時間は大型で2,640時間、普通車でも2,532時間。
    全産業平均(約2,184時間)と比べてかなり多いです。
  • 夜間や早朝も運行が続くため、生活リズムが崩れがち。
  • 休憩も取りにくく、常に「車を動かし続けなきゃ」というプレッシャーがあります。

このため、家族や友人との時間が削られると感じる人も多く、精神的な負担にもつながります。

事故やトラブルのリスクが常につきまとう

運転のリスクは避けられません。

  • 2023年の運送業の人身事故は軽貨物も含めて1万4,383件が報告されており、20,21年度より微増傾向にあります。
  • 事故の半数近く(40〜46%)は追突や人対車両の衝突などの典型的なもの。
  • また、過労や睡眠不足が原因とされる死亡事故も多く、2〜6時の早朝帯には特に注意が必要とされており、居眠りによる事故では睡眠不足が33%、過労17%、不規則な生活28%を占めます。

こうした事故が起きると、報復や責任追及、精神的ショックも大きくなります。

体力・精神力への負担が大きい

  • 荷物の積み降ろしでは「墜落・転落」「動作の反動・無理な動作」といった労災が多く、死傷災害の発生率も高めです。
  • 長時間の運転によって腰痛・肩こりなど、身体へのダメージが蓄積しやすく、健康診断の要改善率も高い傾向にあります 。
  • 精神面では「時間指定やクレーム対応でストレスが多い」「運行遅れで上司や荷主から叱責される」などのプレッシャーも少なくありません 。

体力と気力の両方が問われる仕事なので、長く続けるには相応の覚悟が必要です。

このように、運送業には「長時間労働」「事故の危険」「体力・精神的負担」という3つの大きなデメリットがあります。しかし、だからといってすべての運送会社がこうした問題を抱えているわけではありません。
後ほど「ホワイト運送会社の見分け方」や改善点もご紹介しますので、まずはこの章で“何に気をつけるべきか”をじっくり押さえてください。

運送業が「向いてる人」の特徴とは?

運送業には厳しさがありますが、向いている人にとってはやりがいが多く、天職にもなり得ます。
ここでは、どんな人が運送業に合うのか、具体的な特徴とともにご紹介します。

一人でコツコツ作業するのが得意な人

運送業は基本的に“ひとりで”動く仕事。
長時間運転し、荷物を積む・降ろすといった作業を黙々とこなす場面が多いです。
そのため、

  • 「誰かと話すより、一人で集中するのが好き」
  • 「自分のペースで仕事を進めたい」

という方にはピッタリの環境です。SNSなどでも「煩わしい人間関係がないから気が楽」と、孤独をむしろ安心と感じる声も見かけます 。

運転が好きで長時間の移動に苦を感じない人

ほとんどの時間を車の中で過ごす運送業者には、運転が好きというのは大きな強みです。
長距離運転だと300km以上の移動も珍しくありません。また、

  • 長距離でも疲れにくい集中力
  • 安全運転への強い意識

を持っている人はとても向いています。

体力・気力に自信がある人

運送業では継続的な体力と精神力が求められます。
荷卸しと荷積みでは意外と体を使うことが多く、長時間の運転も身体に負担をかけます。

  • 「身体を動かすことに抵抗がない」
  • 「腰痛・肩こりが出にくい体力がある」

こういった人は、むしろ仕事を楽しめる場面も多いでしょう。

責任感・几帳面さがある人

運送業では荷物を安全に届けることが最大のミッションです。
ミスや事故を防ぐため、以下のような性質は大切です。

  • 職務に真面目で責任感が強い
  • 荷物の扱いが丁寧で几帳面
  • 交通ルールやマナーを守れる

こういった性格がある方は、ドライバースキルを活かし信頼されるドライバーに成長しやすいです。

冷静で、臨機応変に対応できる人

道路には予期せぬトラブルもつきものです。
渋滞や天候不良でスケジュールが狂ったときにも、

  • 慌てず対応できる冷静さ
  • 状況に応じてルート変更や休憩調整ができる柔軟さ

がある人は、現場での信頼も高くなります。

少人数やベテラン主体の職場でも対応できる人

多くの運送会社は人手不足で、新人教育にしっかりと時間をかけられないこともあります。
そのような環境でも、

  • 自分から学びに動ける
  • 周囲に頼らず自立して対応できる

といった主体性のある人は長く働きやすい環境になります。

これらの特徴にいくつか当てはまる方は、運送業で才能を発揮できる可能性があります。
運転や体力が苦でない人、「一人でコツコツ」が好きな人、そして細かさや責任感を持って仕事を進められる人にとっては、自由度と収益性の高い職場になるかもしれません。

運送業を辞めたいと感じたらどうすればいい?

「辞めたい…でも次どうしよう?」そんな悩みを抱えるドライバーさんは多いものです。
この章では、辞める前にすべき確認事項と、転職へ向けてスムーズに進めるためのステップを分かりやすく紹介します。

転職活動を始めるタイミングとコツ

転職のタイミングは重要です。まず確認したいのは、辞めたあと次にすぐに仕事があるかどうか。

  • 体力や精神面で限界を感じたら → 無理せず早めに転職活動を始めましょう。
  • 予定退職の時期 → 繁忙期(12月・3月)を避け、「閑散期」に退職を切り出すのがおすすめ。
  • 必要期間の目安 → 退職の1~3ヶ月前には上司に伝えて、引継ぎの余裕を持つのがベターです。

転職活動を始めるときは、自分の希望する給与・労働時間・勤務地など、条件をはっきりさせておくとスムーズです。

辞める前に確認すべき社内制度やサポート

辞める前に確認しておくべき制度や待遇を整理しておくと、後悔が少なくなります。

  1. 有給休暇・未払残業代
     – 有給は退職前に使える場合が多いですし、未払の残業代は過去2年分まで請求可能です。
  2. 会社からの引き留めや条件提示
     – 会社によっては「次の人材が見つかるまで辞めさせない」と言うケースもあります。
    規則に従いつつ冷静に対応しましょう。
  3. 辞める時の伝え方
     – 上司への報告は直接、口頭+書面で意思をはっきり伝えるのがマナーです。
  4. 退職代行サービスの活用
     – トラブルが予想される場合、退職代行の利用も選択肢。
    手数料はかかりますが、スムーズに辞められることもあります。

同じ業界内での転職(会社変更)も選択肢に

全く違う業界に行く前に、同じ運送業でもホワイト寄りの職場へ移るというのも有効な手です。

  • 求人チェックの視点
     – 福利厚生の充実度、安全対策への取り組み、教育制度の有無などを比較しましょう。
  • 面接で質問すべきポイント
     – 平均残業時間、安全研修の実施頻度、安全装備の整備、昇給制度などは率直に確認しておくと安心です。
  • タイミングの取り方
     – 円満退職を目指しながら、新しい職場を内定→退職手続きを進める流れが理想です。

スムーズに辞めて次へ進むためのチェックリスト

確認項目チェックする内容
有給休暇使える残日数があるか?消化の手続きは?
未払金残業代や諸手当の未払いがないか?請求すべきか?
退職時期繁忙期じゃないか?引継ぎ期間は十分か?
伝え方上司に直接+書面で意思を明確に伝えるか?
転職先条件(給与・労働時間・福利厚生)は希望通り?
代行会社との関係上、代行が必要か?

こうしたステップを踏むことで、「勢い任せで辞めて失敗する」リスクを減らせます。

失敗しないホワイト企業の探し方や転職のコツ

トラック運転手としてホワイト企業に転職したいなら、自分に合った方法で情報収集を行うことが重要です。

自分でじっくり求人を探したい方には、業界最大級の求人数を誇る転職サイト「ドラEVER」がおすすめです。
勤務地や給与などの条件で検索できるため、理想の職場を効率よく見つけることができます。

【検索条件の具体例】

  • 勤務地での検索
  • 職種での検索
  • 乗車するトラックの種類で検索
  • 年間休日数120日以上
  • 寮・社宅あり
  • 50万円以上の高額求人

上記の具体例などを入力するだけで簡単に求人を探すことができます。
実際に使用しているトラックや働いているドライバーの顔も見れます。
自分のペースで求人を探したい方にはドラEVERは絶対におすすめできる求人サイトです。
「今すぐ登録」から3分で簡単、無料登録できます。

\会員数120,000人突破!求人掲載数も№1

一方で、専門家のサポートを受けながら転職活動を進めたい方には、「日本ドライバー人材センター」がおすすめです。
プロのエージェントがあなたの希望や適性に合ったホワイト企業を提案してくれるだけでなく、面接対策や企業との条件交渉まで手厚くサポートしてくれます。

【エージェントへの依頼具体例】

  • 給料は手取りで40万円以上欲しい
  • 未経験でも年収600万貰える会社を探して欲しい
  • ボーナス・退職金のある運送会社を探して欲しい
  • 未経験でも働ける運送会社を探して欲しい
  • 土日は絶対に休みたい
  • 手積み・手下ろしは嫌
  • パレット輸送の多い会社を探して欲しい
  • ヤマトや佐川など大手を探して欲しい

などの要望をアドバイザーに伝えると企業と交渉してもらえます。
いちいち自分で面接に行って確認する必要がなくなりかなり楽です。
つまり自分の希望が納得できる段階で面接を迎えることができるということです。
交渉が苦手な人、面倒くさい人には嬉しいサポートです。

\全国20万件以上の求人!しかもホワイト案件のみ/

登録方法は簡単で料金は一切かかりません。
「無料診断スタート」から60秒で完了します。
登録したからといって絶対に転職しないといけないわけではありません。
アドバイザーとしっかりと相談しながら自分に合った企業探しや情報収集をしましょう。

自分のスタイルに合った方法を選ぶことで、転職の成功率をぐっと高めることができます。
ドラEVER」または「日本ドライバー人材センター」を活用し、失敗しないホワイト企業探しを始めましょう!

Q&A:運送業に関するよくある質問

ここでは、「運送業って本当にブラックが多いの?」など、よくある疑問にお答えします。
それぞれ短めに、わかりやすくまとめました。

Q1. 運送業ってブラックが多いって本当?

一部の企業はブラック体質と呼ばれていることもあります。
弁護士監修記事によると、運送業には「長時間労働」「低賃金」「怪我や事故のリスク」など、ブラック企業が存在しやすい要素が多い業界とされています。
「雇用は雇用でも契約が請負になっている」「常に求人を出している会社は避けた方がいい」などの判断基準が紹介されています。

中高年からでも未経験で始められる?

もちろん可能です。
人手不足の影響もあり、40~50代でも未経験からドライバーになれるケースが増加中です。
実際、50歳を超えても「大型免許やフォークリフト」の取得支援付き求人などで転職に成功する例もあります。

女性ドライバーは実際に働けるの?

徐々に活躍の場が広がっています。
女性ドライバー「トラガール」促進プロジェクトも進行中で、2014年以降、女性の参入が後押しされています。
また、現場では「荷物は台車」「体重10kg程度の荷物中心」など、女性でも無理なく働けるルート配送の仕事が増えています。
女性を歓迎し感謝される現場もあり、「女性ならではの気配りが喜ばれる」という声も聞かれます 。

まとめ:運送業が合うかどうかは人による。慎重に判断を

運送業は、「きつい」「やめとけ」と言われることも多い仕事ですが、すべての人にとって悪い職場というわけではありません。確かに長時間労働や体力的な負担、事故のリスクなど、厳しい一面があるのは事実です。しかし、その一方で、自分のペースで働ける自由さや、高収入を得られる可能性もあり、向いている人にとってはやりがいのある職種でもあります。

大切なのは、自分の性格やライフスタイルに合っているかどうかを見極めることです。そしてもし「合わない」と感じたら、無理をせずに別の道を選ぶことも一つの選択肢です。辞めるときはタイミングや手続きにも注意しながら、スムーズに次のステップへ進む準備をしていきましょう。

本記事が、運送業に対する判断材料の一つとして、少しでもお役に立てれば幸いです。

目次