特に、ゆっくり走っているときに聞こえる「コトコト」という音。 「どこか壊れてるのかも」「修理にお金がかかるのでは」と、モヤモヤした気持ちを抱えたまま運転している方も多いはずです。
この記事では、そんな低速時の異音がなぜ起こるのか、放っておくとどうなるのか、そして安心して運転を続けるための対処法を、わかりやすく解説しています。
原因や修理の目安、日頃の予防法までしっかりお伝えしますので、「音の正体が知りたい」「安心して車に乗りたい」という方はぜひ最後まで読んでみてください。
低速走行時に聞こえる「コトコト」音の主な原因
「なんだか足回りから音がする…」そんな不安を感じたことはありませんか?特に低速で走っているときに「コトコト」という音が聞こえると、愛車に何か異常があるのではと心配になります。この章では、そうした異音の主な原因をわかりやすく解説します。
スタビライザーのゴムブッシュの劣化や損傷
スタビライザーとボディをつなぐゴムブッシュが劣化すると、段差やカーブ時に「コトコト」と音が出ることがあります。このゴム部品は振動を吸収し、車体の揺れを抑える重要な役割を担っています。劣化が進むとゴムが硬化したりひび割れたりし、わずかな段差でも異音が発生しやすくなります。特に冬場や長期間未交換の場合は注意が必要です。
ショックアブソーバーの摩耗や不具合
ショックアブソーバーが劣化すると、段差通過時に路面の衝撃をうまく吸収できず、異音が発生します。劣化が進むとサスペンション全体の動きに支障が出て、乗り心地が悪くなるだけでなく、車体の安定性も低下します。特に段差や坂道で「ドンッ」と響くような音が出る場合は要注意です。オイルのにじみがあれば交換のサインです。
タイロッドエンドの劣化や緩み
タイロッドエンドが緩んだり摩耗すると、ハンドル操作時や低速走行時に金属がぶつかるような音がすることがあります。ステアリングの遊びが増えたり、直進安定性が低下したりするのもこの部品の劣化のサインです。特に駐車場での切り返しや、交差点でのハンドル操作時に異音が目立つようになります。
アッパーマウントの劣化による異音
アッパーマウントのゴムが劣化すると、サスペンションの動きに合わせて異音が出ることがあります。ゴムが硬化して弾力を失うことで、金属部品が直接ぶつかり「コトコト」「ゴトゴト」といった音が発生します。また、ステアリングを回すときの引っかかり感や異音が生じることもあり、長期間放置すると他のサスペンション部品にも悪影響を及ぼす可能性があります。
異音の原因別の詳細と対処法
異音の正体がなんとなく分かっても、「じゃあどうしたらいいの?」と迷ってしまう方も多いはずです。この章では、各原因ごとに詳しい役割や症状、そして対処方法を紹介します。
スタビライザーのゴムブッシュの役割と交換方法
ゴムブッシュはサスペンションの動きを和らげ、走行時の振動や衝撃を吸収する役割があります。この部品が劣化すると、硬化やひび割れが発生し、異音の原因となることが多いです。走行中に「コトコト」「ミシミシ」といった音が聞こえた場合は、ゴムブッシュの点検が必要です。交換作業は比較的簡単で、リフトアップして固定金具を外し、新しいブッシュと交換する流れになります。劣化したブッシュをそのままにしておくと、足回り全体に負担がかかり、他の部品にも悪影響を及ぼす恐れがあります。
ショックアブソーバーの点検方法と交換の目安
ショックアブソーバーは、路面の衝撃を吸収し、車体の揺れを抑える重要な役割を果たしています。走行中に車体の揺れが大きくなったり、細かい段差でも大きく跳ねるような感覚がある場合は、ショックアブソーバーの劣化が考えられます。さらにオイルが滲んでいる場合は内部のシールが損傷しており、交換が必要です。一般的には走行距離5万kmを目安に点検・交換を検討するのが望ましいとされており、走行環境(山道や悪路)によってはより早期の交換が推奨されます。
タイロッドエンドの不具合の症状と修理手順
タイロッドエンドはステアリング機構の一部で、ハンドルの動きをタイヤに伝える役割を担っています。摩耗や緩みにより、ステアリング操作時に「カタカタ」「ゴトゴト」といった異音が出ることがあります。また、車両の直進安定性が低下したり、ステアリングに違和感を感じることもあります。修理にはタイヤを外し、タイロッドエンドを分離して新しい部品に交換する必要があります。トルク管理やアライメント調整も含まれるため、専門の整備工場での作業が推奨されます。
アッパーマウントの劣化サインと交換費用
アッパーマウントはサスペンション上部にある部品で、ショックアブソーバーの動きを支えながら車体への衝撃を和らげます。ゴム部分が劣化すると、ハンドル操作時や段差通過時に「ゴトゴト」「キシキシ」といった音が発生するようになります。また、ステアリングを切るときに引っかかるような違和感が出ることもあります。交換にはサスペンションの一部を分解する必要があり、工賃を含めた費用はおおよそ1万〜2万円程度が相場です。放置するとショックアブソーバー本体にも負担がかかるため、早めの対応が望まれます。
異音を放置するリスクと安全性への影響
「今はまだ大丈夫だろう」と放置してしまうと、思わぬトラブルに発展する可能性があります。この章では、異音を放置した場合のリスクや安全性への影響について詳しくお伝えします。
走行性能の低下と事故の危険性
異音を放置すると、車両の安定性が低下し、最悪の場合は事故につながる可能性があります。足回りの不具合が進行すれば、ブレーキの効きが悪くなったり、ハンドル操作が不安定になったりと、運転に支障をきたすこともあります。特に高速道路やカーブの多い道では、ちょっとした不具合が重大な事故を招く原因にもなり得ます。安全運転を続けるためにも、異音を軽視しない姿勢が大切です。
他の部品への悪影響と修理費用の増加
異音の原因を放置すると、周囲の部品にも負担がかかり、修理費用が膨らむケースがあります。たとえば、劣化したブッシュ類やショックアブソーバーを交換しないまま使い続けると、連動して動くアームやリンク、さらにはタイヤやホイールにも余計な負担がかかります。その結果、故障が連鎖的に発生し、最初は数千円程度で済む修理が、数万円〜十数万円にまで膨れ上がることもあります。結果的に出費やリスクが大きくなるため、早期の点検と対応が重要です。
異音発生時の対処手順と注意点
実際に異音が発生したとき、どうすればよいのか分からず焦ってしまう方も多いでしょう。この章では、対処法を順を追って紹介し、落ち着いて対応できるようサポートします。
異音の発生状況を記録する重要性
異音の発生タイミングや状況を記録しておくと、整備士が原因を特定しやすくなります。たとえば、「朝一番の走行時に発生する」「左に曲がるときに音がする」「段差を越えた瞬間に鳴る」といった情報があると、原因の絞り込みが格段にスムーズになります。スマートフォンのメモやボイスレコーダー、動画で記録しておくとより効果的です。できるだけ正確に状況を伝えることが、早期修理と費用削減につながります。
専門の整備工場での診断と修理の流れ
信頼できる整備工場で診断を受け、必要に応じて該当部品を交換します。まずは整備士によるロードテストや下回り点検が行われ、音の発生源や部品の状態をチェックします。その後、必要な修理内容が提示され、見積もりの説明を受けるのが一般的な流れです。異音の再発を防ぐためにも、原因部品だけでなく周辺部品の状態も併せて確認してもらうことが大切です。
修理費用の目安と見積もりの取り方
異音の原因によって費用は異なりますが、1万円〜5万円程度が一般的です。スタビライザーのブッシュ交換なら1〜2万円、ショックアブソーバー交換では3〜5万円ほどが目安です。工賃込みかどうか、部品の純正・社外品の違いでも金額に差が出ます。複数の整備工場から見積もりを取ることで、適正価格かどうかを判断しやすくなります。また、疑問点があれば遠慮せず質問する姿勢も大切です。
日常的なメンテナンスで異音を予防する方法
「また音がしたらどうしよう…」そんな不安を少しでも軽くするためには、日頃からのメンテナンスが欠かせません。この章では、予防のためにできることを具体的にご紹介します。
定期点検の重要性とチェックポイント
定期的に足回りの点検を行い、異常の早期発見につなげましょう。特にブッシュ類やショックの状態確認が重要です。
足回り部品の寿命と交換時期の目安
部品によって寿命は異なりますが、おおよそ5万〜10万kmが目安です。走行距離や使用状況に応じて交換を検討しましょう。
異音を早期発見するためのドライバーの心得
普段の走行中にわずかな音にも注意を払い、異音に気づいたらすぐに点検する姿勢が大切です。
低速時の「コトコト」異音に対処するために
異音に気づいたら、それは車からの大切なサインかもしれません。この章では、安全にドライブを続けるために心がけたいポイントをお伝えします。
早期発見と適切な対処で安全なドライブを維持
異音を放置せず、早めの点検・修理を行うことで、安全な走行と車の寿命延長につながります。
定期的なメンテナンスで異音の発生を予防
日頃の点検と部品の定期交換を行うことで、異音の予防が可能です。維持費も抑えられます。
まとめ
低速時の足回りからの「コトコト」音は、複数の原因が考えられます。 異音の放置は重大な故障や事故につながるため、早めの点検と適切な修理が重要です。 定期的なメンテナンスを行うことで、安心・安全なカーライフを維持しましょう。